GP千葉、チーム、MO、感染
2016年11月29日 TCG全般 コメント (1)こんにちは。記憶の壺内です。
今回のグランプリは、えぬきる全員が本気で取り組んでいるレガシーフォーマットであることの他に、以下の点で自分にとって少し特別なグランプリでした。
①社会人として絞り出せる時間をほぼオールインして調整に臨んだ
②初めて競技勢と本格的に意見交換して調整をした
①については、仕事の都合で土日になかなかイベント参加できなかったので、少しでも練習効率を上げる為にMOを導入して合間の時間でデータを取りました。感想としては、常時、競技レベルで対人対戦できる環境(晴れる屋トーナメントセンターが近いとか)がない者にとっては、MOは、冷静かつ冷酷に自分とデッキの実力を知る希少なツールで競技ガチ勢であれば今後も避けては通れないのかなというものです(若干の否定的な表現は僕は対人で対戦する方が好きなのでできれば対人で調整したいとの感情との葛藤です苦笑)。
②については、今回、エルドラージ・オムニテル・感染の3つのデッキを候補として、それぞれのデッキを使い込んでいる人と意見交換をしながら、3つのデッキそれぞれをそれなりの時間をかけて調整・練習しました。
飽くなき探究心エルドラージのサイボーグ兄さん、名古屋のオムニ熟練者のチームメイトのITZ、理論派感染使いのPEIさんと、各デッキに対するサイドインアウト表を作り上げたり、同型対決での有利な戦略を詰めていきました。
どのデッキレシピも捨てがたかったのですが、僕は、最終的に、GP2週間前に感染を選択しました。ちなみに、最後の決め手は自身のMOでの勝率比較です。
二日目進出デッキ等のデータをみる限り、感染というデッキ選択はとても正解とは言い難かったですが、何とか勝ちを拾って12勝3敗で走りきりました。
メイン・サイド含め、あのデッキになぜこれをインしてこれをアウトするのかを1枚1枚説明できるところまで研究を詰められたことが、自信を持ってプレイできる基礎になり良い結果につながったのだと思います。逆に、今後、GPで勝ち切ろうと欲するなら、今回と同じくらい詰めなければ可能性を掴むことも難しいのだろうなぁとも実感しました。
特筆しておきたいのが、チームの誰かが使っているデッキタイプとの対戦では、チーム内でかなり白熱して議論したことが対戦に大いに活かせたということです。
かなりの確度で相手の動きを予測しながら、勝ちパターン、負けパターンを意識してプレイし、練習前なら確実に負けていたであろう試合で勝ちを拾ったマッチも相当数ありました。
間違いなく12勝3敗という結果は、チームの協力無くしてありえませんでした。
チームメイト、それから調整に付き合ってもらった関東勢のみんなには本当に感謝しかありません。
祭りの後、少し寂しい。あぁ、みんなで調整楽しかったなぁ。
記憶の壺内
対戦結果 トータル 12ー3 54位
1日目 7−2
R1 bye
R2 bye
R3 赤黒リアニ ○
R4 エルドラージ ○
R5 奇跡 ×
R6 グリクシスデルバ ×
R7 赤黒リアニ ○
R8 グリクシスデルバ ○
R9 マナレスドレッジ ○
2日目 5−1
R10 グリクシスデルバー ○
R11 BUGカスケード ×
R12 デスタク ○
R13 ANT ○
R14 BUGカスケード ○
R15 ミラクル ○
今回のグランプリは、えぬきる全員が本気で取り組んでいるレガシーフォーマットであることの他に、以下の点で自分にとって少し特別なグランプリでした。
①社会人として絞り出せる時間をほぼオールインして調整に臨んだ
②初めて競技勢と本格的に意見交換して調整をした
①については、仕事の都合で土日になかなかイベント参加できなかったので、少しでも練習効率を上げる為にMOを導入して合間の時間でデータを取りました。感想としては、常時、競技レベルで対人対戦できる環境(晴れる屋トーナメントセンターが近いとか)がない者にとっては、MOは、冷静かつ冷酷に自分とデッキの実力を知る希少なツールで競技ガチ勢であれば今後も避けては通れないのかなというものです(若干の否定的な表現は僕は対人で対戦する方が好きなのでできれば対人で調整したいとの感情との葛藤です苦笑)。
②については、今回、エルドラージ・オムニテル・感染の3つのデッキを候補として、それぞれのデッキを使い込んでいる人と意見交換をしながら、3つのデッキそれぞれをそれなりの時間をかけて調整・練習しました。
飽くなき探究心エルドラージのサイボーグ兄さん、名古屋のオムニ熟練者のチームメイトのITZ、理論派感染使いのPEIさんと、各デッキに対するサイドインアウト表を作り上げたり、同型対決での有利な戦略を詰めていきました。
どのデッキレシピも捨てがたかったのですが、僕は、最終的に、GP2週間前に感染を選択しました。ちなみに、最後の決め手は自身のMOでの勝率比較です。
二日目進出デッキ等のデータをみる限り、感染というデッキ選択はとても正解とは言い難かったですが、何とか勝ちを拾って12勝3敗で走りきりました。
メイン・サイド含め、あのデッキになぜこれをインしてこれをアウトするのかを1枚1枚説明できるところまで研究を詰められたことが、自信を持ってプレイできる基礎になり良い結果につながったのだと思います。逆に、今後、GPで勝ち切ろうと欲するなら、今回と同じくらい詰めなければ可能性を掴むことも難しいのだろうなぁとも実感しました。
特筆しておきたいのが、チームの誰かが使っているデッキタイプとの対戦では、チーム内でかなり白熱して議論したことが対戦に大いに活かせたということです。
かなりの確度で相手の動きを予測しながら、勝ちパターン、負けパターンを意識してプレイし、練習前なら確実に負けていたであろう試合で勝ちを拾ったマッチも相当数ありました。
間違いなく12勝3敗という結果は、チームの協力無くしてありえませんでした。
チームメイト、それから調整に付き合ってもらった関東勢のみんなには本当に感謝しかありません。
祭りの後、少し寂しい。あぁ、みんなで調整楽しかったなぁ。
記憶の壺内
対戦結果 トータル 12ー3 54位
1日目 7−2
R1 bye
R2 bye
R3 赤黒リアニ ○
R4 エルドラージ ○
R5 奇跡 ×
R6 グリクシスデルバ ×
R7 赤黒リアニ ○
R8 グリクシスデルバ ○
R9 マナレスドレッジ ○
2日目 5−1
R10 グリクシスデルバー ○
R11 BUGカスケード ×
R12 デスタク ○
R13 ANT ○
R14 BUGカスケード ○
R15 ミラクル ○
コメント
また大会でお会いした時には、色々教えて頂けると幸いです。